愛媛県立三崎高等学校
魅力化プロジェクト

スクールポリシー

本校は、以下の3つをスクールポリシーとします。
  • グラデュエーション・ポリシー:卒業までに育てる力
  • カリキュラム・ポリシー:何をどのように学ぶのか
  • アドミッション・ポリシー:入学時に求める生徒像

グラデュエーション・ポリシー

育成を目指す資質・能力に関する方針
  • 知識・技能
    • 「学習能力」:幅広い知識と技能を学び続ける力
    • 「言葉にする力」:自分のことばを紡ぎ、他者に伝える力
    • 「自己変革力」:自身と周囲を変革する意欲
  • 思考・判断・表現
    • 「問題発見・解決能力」:自身と周囲・地域の問題を発見し、解決する力
    • 「創造力」:新たなモノやコトを創造する力
    • 「コミュニケーション力」:自身の考えを論理的・共感的に伝える力
  • 主体的に学習に取り組む態度
    • 「越境性」:自分の居場所から飛び出す勇気
    • 「主体性」:自己調整をしながら行動を起こす姿勢
    • 「多様性」:自他の個性を尊重し、受け入れる資質
    • 「協働力」:礼節をもって誠実に多様な人と協働する資質

カリキュラム・ポリシー

教育課程の編成及び実施に関する方針
  • 自身の経験・体験を振り返り、自分の言葉を紡ぎ、経験・体験から人間力を得る学びを実施する。
  • 教科学習・探究学習・実践学習においてSTEAM教育を実施し、それぞれをより進化・深化させた学びを実施する。(教科横断型授業、地域を素材にした高度な探究学習を実現
  • 先端的な技術や知見を取り入れ、プログラミング思考で実装する学びで、課題解決を学ぶ。
  • 今の自身の立場を超えて、多様な立場と協働し、資源を獲得して事を為す資質と技能を探究学習から学ぶ。
  • 公営塾と連携して、個別最適化された環境で、生徒が自己調整しながら自ら学ぶ力を育む。 (自己調整学習)
  • 本質・根源的な概念型カリキュラムや概念型学習で生徒が能動的な学習能力を育む。

アドミッション・ポリシー

入学者の受入れに関する方針
  • 自分の言葉を大切にする人
  • 多角的な観点でものを見たいという意欲のある人
  • 新しいモノやコトを使って挑戦しようとする人
  • 好奇心を持っている又はそれを表現しようと挑戦する人
  • 地域や人と積極的かつ主体的に関わりたい人
  • ローカルとグローバルをつなげて考えようとする人
  • 高校で学ぶための基礎学力がある人
© Ehime Prefectural Misaki High School All right Reserved.